メインのコンテンツ
中学 2 年生
コース: 中学 2 年生 > 単位 1
レッスン 10: 科学的表記法入門科学的表記法の復習
科学的表記法の基礎の復習をして,いくつかの練習問題を解きます。
科学的表記法 (指数表記)
科学的表記法 (指数表記法) で書かれた数は 1 よりも大きく,10 よりも小さい数に 10 のベキがかかった形をしています。
次の数は科学的表記法で書かれた数です。
- 5, point, 4, times, 10, cubed
- 8, point, 013, times, 10, start superscript, minus, 6, end superscript
科学的表記法についてもっと学びたいですか? このビデオ をチェックしてみて下さい。
科学的表記法で数を書く
10 よりも大きい数
もし 10 よりも大きな数がある場合,その数が 1 と 10 の間の数になるまで小数点の位置を 左 に移動します。それから,小数点が移動した数を数え,それを 10 を基数としたベキの数として書きます。最後に,最初の数にこの 10 のベキの数をかけます。
例
604, comma, 000 を科学的表記法で書きましょう。
もし小数点を 1 回左に動かすと,この数は 60, comma, 400, point, 0 になります。この数が 1 と 10 の間の数になるまで小数点を動かし続けます。
ここでは小数点は全部で start color #a75a05, 5, end color #a75a05 回動かす必要があります。
これで 6, point, 04 になりました。
最後に,6, point, 04 に 10, start superscript, start color #a75a05, 5, end color #a75a05, end superscript をかけます:
604, comma, 000 を科学的表記法で書くと 6, point, 04, times, 10, start superscript, start color #a75a05, 5, end color #a75a05, end superscript です。
1 より小さい数
もし 1 よりも小さな数がある場合,その数が 1 と 10 の間の数になるまで小数点の位置を 右 に移動します。それから,小数点が移動した数を数え,それを 10 を基数とした 負の ベキの数として書きます。最後に,最初の数にこの 10 のベキの数をかけます。
例
0, point, 0058 を科学的表記法で書きましょう。
もし小数点を右に start color #1fab54, 3, end color #1fab54 回移動すると,1 と 10 の間の数が得られます。
これで 5, point, 8 になりました。
最後に,5, point, 8 に 10, start superscript, start color #1fab54, minus, 3, end color #1fab54, end superscript をかけます:
0, point, 0058 を科学的表記法で書くと 5, point, 8, times, 10, start superscript, start color #1fab54, minus, 3, end color #1fab54, end superscript です。