If you're seeing this message, it means we're having trouble loading external resources on our website.

もしあなたがウェブフィルターを利用している場合には,*.kastatic.org*.kasandbox.org がブロックされていないことを確認して下さい。

メインのコンテンツ

2 ステップの方程式の復習

2 ステップの方程式とは代数方程式の一つで,解くためには 2 つのステップが必要です。方程式を解くという時,等号の片側に変数だけが残り,その変数の前には数がなくなります。

2 ステップの方程式とは何ですか?

2 ステップの方程式とは,2 つのステップで解くことのできる代数方程式です。ひとたびそれを解くと,その方程式を真にする変数の値が分かります。

例 1

ある方程式が与えられていて,それを x について解くように求められています:
3, x, plus, 2, equals, 14
x のみを得るために方程式を操作する必要があります。
3x+2=143x+22=1423x=123x3=123x=4\begin{aligned} 3 x + 2 &= 14 \\\\ 3 x + 2 \goldD{-2} &= 14 \goldD{-2}\\\\ 3 x &= 12\\\\ \dfrac{3 x}{\goldD 3} &= \dfrac{12}{\goldD3}\\\\ x&=4 \end{aligned}
解:
start color #1fab54, x, equals, 4, end color #1fab54
答えをもとの方程式に代入して,間違いないことを確かめるのはいつもいい考えです。
3x+2=1434+2=?1412+2=?1414=14    できました!\begin{aligned} 3 x + 2 &= 14 \\\\ 3\cdot\greenD 4 + 2 &\stackrel ?= 14\\\\ 12 + 2 &\stackrel ?= 14\\\\ 14 &= 14~~~~\text{できました!} \end{aligned}
2 ステップの方程式についてもっと学びたいですか? このビデオ をチェックしてみて下さい。

例 2

a について解くように求められています:
8, equals, start fraction, a, divided by, 3, end fraction, plus, 6
a のみを得るためには,方程式を操作する必要があります。
8=a3+686=a3+662=a323=a336=a\begin{aligned} 8&=\dfrac{a}{3}+6\\\\ 8\goldD{-6}&=\dfrac{a}{3}+6\goldD{-6}\\\\ 2&=\dfrac{a}{3}\\\\ 2\goldD{\cdot 3}&=\dfrac{a}{3}\goldD{\cdot 3}\\\\ 6&=a \end{aligned}
解:
start color #1fab54, a, equals, 6, end color #1fab54
答えをチェックしましょう (間違えてしまうよりも確認する方がいいです!):
8=a3+68=?63+68=?2+68=8    できました!\begin{aligned} 8&=\dfrac{a}{3}+6\\\\ 8&\stackrel ?=\dfrac{\greenD{6}}{3}+6\\\\ 8&\stackrel ?=2+6\\\\ 8&=8~~~~\text{できました!} \end{aligned}
このような例題をもっと見たいですか? このビデオ をチェックしてみて下さい。

練習問題

問 1
  • 現在の
c について解きましょう。
43, equals, 8, c, minus, 5
c, equals
  • 答えは
  • 6 のような整数
  • 簡単にされた真分数,たとえば 3, slash, 5
  • 簡単にされた仮分数,たとえば 7, slash, 4
  • 帯分数,たとえば1, space, 3, slash, 4
  • 厳密な小数,たとえば 0, point, 75
  • πの倍数,たとえば 12, space, start text, p, i, end text2, slash, 3, space, start text, p, i, end text

もっと練習したいですか? この練習問題 をチェックしてみて下さい。または この文章練習問題 を試してみましょう。