If you're seeing this message, it means we're having trouble loading external resources on our website.

もしあなたがウェブフィルターを利用している場合には,*.kastatic.org*.kasandbox.org がブロックされていないことを確認して下さい。

メインのコンテンツ

変数を含む基本的な式の作成

「x よりも3多い」というような言葉のための式を書くことを学びましょう。

言葉で物事を述べることができるのに,なぜ数学があるのでしょうか?

代数式は使いでがあります。なぜなら,ある変数がとることのできる全ての値についてのある式の値を表すことができるからです。
数学では時々,句として式を表します。たとえば,次の句
「5 よりも 2 多い」
を次のように式で書くことができます
5+2.
同じように,変数を含む言葉で式を表現する時は,代数式,つまり変数のある式,を表しています。
例えば,
x よりも 3 多い」
を次のように代数式で書くことができます
x+3.
しかし,なぜこんなふうにするのでしょうか? 言葉で物事を言うことができるのに,なぜ数学を使用するのでしょうか? この理由の 1 つは,数学で書くとより正確で,言葉よりも操作しやすいからです。これは,今後深く代数学を学んで行く上で覚えておくべき質問です。

加算,減算,乗算,除算を表す他の言葉

これがそれぞれの演算の一般的な用語のまとめの表です:
演算言葉代数式の例
たし算たす,和,より多い,だけ増えるx+3
ひき算ひく,マイナス,差,より小さい,だけ減るp6
かけ算倍,積8k
割り算割られた,商a÷9
たとえば,積という言葉はかけ算を使うことを意味します。すると,次の句
「8 と k の積」
これは次のようにも書くことができます
8k.

もっと難しい例を見てみましょう

m から 7 減らした」という式を書きましょう。
用語「減らされた」は引き算であることを示します。
すると,式は m7 です。

いくつかの練習問題をやってみましょう!

質問 1
y より 7 多い」という式を書きましょう。

会話に参加したいでしょうか?

まだ投稿がありません。
英語は理解できますか? ここをクリックしてカーンアカデミーの英語のサイトでのさらなる議論を見て下さい。