メインのコンテンツ
小学 3 年生
コース: 小学 3 年生 > 単位 4
レッスン 1: 時刻時刻の読み方の復習
アナログ時計を読むことの復習をして,いくつかの練習問題を試しましょう。
アナログ時計
時刻は start color #ca337c, start text, 時, end text, end color #ca337c と start color #11accd, start text, 分, end text, end color #11accd で示されます。たとえば,もし時刻が start color #ca337c, 9, end color #ca337c, space, colon, start color #11accd, 39, end color #11accd ということは,start color #ca337c, start text, 時, end text, end color #ca337c は start color #ca337c, 9, end color #ca337c で,start color #11accd, start text, 分, end text, end color #11accd は start color #11accd, 39, end color #11accd です。これを考える他の方法は,start color #ca337c, 9, end color #ca337c 時の後にstart color #11accd, 39, end color #11accd start color #11accd, start text, 分, end text, end color #11accd すぎたというものです。
アナログ時計には 2 本の針があります。短い針は start color #ca337c, start text, 時, 針, end text, end color #ca337c です。長い針は start color #11accd, start text, 分, 針, end text, end color #11accd です。
時針を読む
時は,今時針が指している数か,最近時針が通りすぎた時の数です。
たとえば,次の時計は皆,時針が 3 時をさしています。
分針を読む
分針は時計の頂上の 12 の位置からはじまります。この時,今の時の 0 分後を表します。この後の 1 分ごとに,分針は 1 目盛り右に動きます。
たとえば,次の時計では分針が時計の頂上から 14 目盛り分動いています。ですから,分は 14 分です。
時計を読むことについてもっと学びたいですか? このビデオ をチェックしてみて下さい。
例
何時ですか?
長い針は 6 と 7 の間にあるので,6 時はすぎたけど 7 時にはなっていません。
6 時なん分かです。
6 時なん分かです。
分針は,時計の頂上から 27 目盛り分動いています。ですから,分は 27 分です。
時刻は 6, colon, 27 です。