メインのコンテンツ
代数入門
減算への分配法則
減算に対して「乗算の分配法則」を適用する方法となぜそれがうまくいくかを学びましょう。これは単に分配法則とも呼ばれます。 Sal Khanとテクノロジーと教育のためのマネタリー財団 により作成されました。
ビデオのトランスクリプト
式,5 かけるかっこの
中が (9 ひく 4) を ひき算についてのかけ算の分配
法則を使って書き直しなさい そしてそれを簡単にしなさい。 まずは単に書き直してみます。 これは 5 かける (9 ひく 4)。 もし,分配法則を使うのであれば, いや実際にはそうする
必要はないのです。 9 ひく 4 を単に計算して, 5 をかけるということもできます。 しかしもし分配法則を
使うのであれば, 5 を分配しなくてはいけません。 5 を 9 と 4 にかける。 すると 5 かける 9 ひく
5 かける 4 です。 ここで 5 が分配されている
ことに注意してください。 気をつけて欲しいのは,
5 を分配していることです。 私たちは,これを 9 と 4 の
両方にかけています。 最初の分配法則のビデオでは, なぜ 5 を分配しなくては
いけないのか, そしてそれがなぜ上手くいくのか, なぜ 5 と 9 だけを
かけてはいけないのか それを説明しました。 ここでは単にこのカッコの
中を先に計算したものと この分配法則を使ったものが 同じものになることを
確認したいと思います。 5 かける 9 は 45 です。 これひくことの 5 かける 4 は… 5 かける 4 は 20 に等しいです。 ですから 45 ひく 20 は
25 に等しいです。 これは分配法則を使った方法です。 もし分配法則を使いたくない場合, もし単にこれがいくつになるか
だけを知りたい場合には, かっこの中を先に
計算してもいいです。 5 かける 9 ひく 4 は… 9 ひく 4 は 5 に等しいです。 違う色を使っておきましょう。 5 かける 9 ひく 4 は, 5 かける 5 で,
そしてそれは 25 です。 ですから,どちらでも
同じ答えになりました。 これはひき算についてのかけ算の
分配法則を使ったものです。 普通これを単に
分配法則と呼びます。 こちらはかっこの中を
最初に計算して, それに 5 をかけたものです。